リーキーガット症候群(腸管漏出症候群)について

リーキーガット症候群(腸管漏出症候群)について

小生が初めて、「リーキーガット症候群」について知ったのは数年前、ある論文で、そこには原因はカンジダ菌のコロニーが腸に穴をあけるから・・・・・と書いてありました。また、対策はエクストラバージンココナッツオイルが有効ともありました。
なんでも、ココナッツオイルには中鎖脂肪酸が約60%も含まれており、中鎖脂肪酸は水に溶けやすく、肝臓ですぐにエネルギーに変換されるので、少量でも健康にはとても良い成分だとのこと、さらに、この中鎖脂肪酸(ラウリン酸、カプリル酸、カプリン酸)の中でも、ラウリン酸とカプリル酸にはカンジダ菌を殺菌する効果が期待出来、免疫力も高めてくれるとの説明であった。推奨摂取量は大さじ2杯/1日当たり・・・・・とあり、もしかして、小生の花粉症はLeaky Gutが原因かも・・・・・となんでもとりあえず実践派の私は飛びついたのでした。日清のココナッツオイル130g入りビンを4個ほど連続消費しました。結果はと言うと、花粉症はいつもの年より軽かったようですが、それ以外はあまり変化はなく、???な感じでした。

最近では、小麦のグルテンが原因だという説が優勢で、
********************************************
グルテンが分解するとできる「グリアジン」という成分が上皮細胞と結びつくと、「ゾヌリン」というタンパク質が過剰に分泌されます。ゾヌリンには、細胞と細胞の隙間を開けて通過をよくする作用があるため、上皮細胞の隙間を封印しているタイトジャンクションがほどけてしまうのです。

グルテン以外にも、アルコール、カフェイン、唐辛子成分、カニやエビの殻などに含まれるキトサン、繊維質の少ない食事も、タイトジャンクションを緩めてしまう作用がある食品として報告されています。

その他、食物アレルギー、腸内環境の乱れ、感染症、化学物質などの環境毒素、薬品、精神的なストレスなども、腸壁バリアがダメージを受けやすく、リーキーガットを引き起こす要因と言われています。・・・・・
********************************************
等と書かれた文献を見つけました。酒とコーヒーが好きでキムチもよく食べる私は一体どうすればいいのだ‼・・・・・との思いです。
同文献では、

********************************************
リーキーガット改善のための食事のポイントは、糖類や小麦製品を避けて、水溶性の食物繊維、発酵食品を積極的に摂ること。小麦や砂糖、乳製品を使用しているパン食は避けて、砂糖を使わない和食がおすすめです。わかめなどの海藻類、糖質の少ない野菜、こんにゃく、玄米、納豆、漬物、味噌などが積極的に摂りたい食品です。さらに、乳酸菌のサプリを摂るのも、腸内環境を改善するのにおすすめです。

また、食事を摂る時にはよく噛んで、食事中には大量の水を飲まないなど、消化を良くする工夫も大切です。腸内に良い生活を心がけることが、リーキーガットの改善に繋がります。
********************************************
・・・・・とありました。ぅうむ・・・・・

年齢による体の違い(筋肉)

工務店を退職後、以前より習っていた「推拿」を武器に整体院をひらいて、早、13年目に入った。お陰様で大勢のお客様においでいただき経営は順調である。開業当初の記録などから当時を振り返って、整体師になってわかったことをいくつかご紹介したい。

整体師になってわかったこと-その1
人間の体は年齢に相応して大きな違いがある。
一例は、筋肉の硬さだ。
筋肉の硬さには、疲労、血流障害によるコリと、老化によるコラーゲンの劣化の硬さの2種類ある。
年齢による違いは、コラーゲンの劣化=老化(=糖化)による硬さの違いである。
たとえば、20代の若者は肩こりや腰痛等、辛い症状を訴えて来店されても、筋肉には部分的にコリはあるものの全体が柔らかく、一見、ぅむ・・・この人どこが悪いの?と思ってしまう。注意深く触ると確かに硬結があり、そこを押すとものすごく痛がられる。
しかし、70代のひとは全身が20代の若者の硬結の何倍も硬いのに、強く押圧しても痛がらないのである。
整体を始めたころの未熟な時には、この違いを理解できなかったのであるが、いまは様々な経験からその理由を理解できるようになった。
一言でいえば、時間をかけてゆっくりと悪くなった状態は、脳は自分の体が「状態が悪い」とは思っていないのである。
体が悪いとの認識を持っていないから、押しても痛がらないのである。
もちろん、認識がないから、悪いところを治そうともしない。すなわち、ホメオシタシス=自然治癒力が働いていないのである。
したがって、年配の人は一発完治は難しいのである。
あえて一発完治をめざすなら、その人の脳に、自分の認識が間違っていたと明確に認識していただく必要があるのだ。

雑学・人類は肉食で脳を発達させた。

ヒトの進化の過程で脳が急速に大きくなり、シナプシスが張り巡らされるためには、EPAとDHAの摂取が不可欠でした。

EPAとDHAは地上の植物性食品には含まれておらず、動物性食品にしか含まれていません。

従って少なくとも、肉・骨髄・昆虫・地虫・魚貝・・・などの高脂肪・高タンパク食を、脳が急速に発達した20万年前頃、必要充分な量、食べてたことは間違いないでしょう。

このように人類は本来高脂肪食には慣れているので、高脂肪食の安全性は高いのです。

人間が肉食で知能を発達させてきたのであれば、米・麦・お菓子など現代の糖質だらけの食事は人類の発達を止めるのでしょうか?・・・・・そんな兆候が見えてる気がします。

雑学・「だれも教えてくれなかった病気の真相」という本について、

「だれも教えてくれなかった病気の真相」という本について、
■著者プロフィール ▽久保 明(くぼ あきら):医学博士。内分泌・糖尿病専門医。
東海大学医学部抗加齢ドック教授。
医療法人財団健康院高輪メディカルクリニック院長
。厚生労働省の薬事・食品衛生審議会専門委員。
1979年、慶應義塾大学医学部卒業。米国ワシントン州立大学医学部動脈硬化研究部門留学。NHK『ためしてガッテン』などテレビ出演も多い。

この本は、医学博士である著者が、最近の研究や統計等を基に病気の真相に迫り、健康へのアドバイスをまとめたものです。

具体的には以下の真相に迫ります。

(1)血管と心臓、血圧
(2)がん
(3)糖尿病、血糖
(4)肥満とダイエット
(5)老化や体の不調
(6)悩める心と脳
(7)食生活、嗜好
(8)運動と生活習慣
(9)体の仕組みや働き
特に面白かったのは、

・テレビを長時間見続けると、心血管障害、つまり心筋梗塞や狭心症を引き起こしやすい
・CT大腸内視鏡検査が楽
・糖尿病や心筋梗塞や脳卒中、膵臓がん、肝臓がん、胃がんなども引き起こしやすい。
・睡眠不足が続くと糖尿病を発症するリスクが高まるだけでなく、がんや高血圧、脂質異常症なども起こりやすくなる
・こむら返りは糖尿病の神経障害の症状の一つ
・ダイエットは1日置きの減食でもよい
・健康長寿は、カロリー制限と低GI値の食事が必要
・早食いは肥満度が高くなる
・自転車の運動効果は5分でもある
・うつ病は糖尿病を合併しやすい
・認知症予防に効果的な食材としては、ナッツ・魚・鶏肉・カリフラワー・果物・緑黄色野菜・多価不飽和脂肪酸など。
・歯磨きを1日2回以上すると、心血管疾患や頭頸部がんや食道がんの発症率が少ない
・陽気でユーモアセンスを持ち合わせている人よりも用心深く粘り強い人の方が健康を維持し長生きしていた

等です。以下はこの本のポイントです。

・肉の脂身や霜降り肉、バター、アイスクリームなどの動物性脂肪は、血中のコレステロール値を上げやすい食品なので、健康診断などでコレステロール値が高いといわれた人は摂取を控えることが大事です。しかし、「減らせ、控えよ、やめよ」ばかりのマイナス思考だけではかえってストレスになりかねません。動脈硬化を防ぐ食品はないのでしょうか。注目したいのが、ビタミンB6と葉酸です。ビタミンB6と葉酸をたくさん摂取すると、冠動脈疾患や脳卒中による死亡率が低下することが明らかになっています。ビタミンB6が豊富な食品は、大豆、ノリなど。葉酸が多い食品には、ほうれんそう、しいたけ、大豆などがあげられます。

・テレビを長時間見続けると、心血管障害、つまり心筋梗塞や狭心症を引き起こしやすく、寿命が短くなるというスコットランドの研究報告を紹介しましたが、心拍数の回復能力にまで悪影響を与えていたのです。

・負担が少ない検査法として最近よく行われるようになったのが、内視鏡やバリウムを大腸内に挿入しないで行うCT大腸内視鏡検査です。最新のCT装置を使い、コンピュータ解析によって大腸全体や大腸内部の状況を画像化します。従来の検査法が怖いと思っている人にとっては楽に大腸を調べることができるので安心です。

・食物繊維さえしっかりとっていれば大腸がんにならないというイメージができあがっているようですが、しかし、それだけでは不十分であることがわかってきました。国立がんセンターが提唱している「日本人のためのがん予防法」をもとに、大腸がん予防の要点を説明しましょう。
●喫煙
タバコは吸わない。喫煙者は禁煙する。他人のタバコの煙をできるだけ避ける。
●飲酒
飲酒をする場合は、1日あたりアルコール量に換算して約23g程度まで(日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本など)。飲まない人、飲めない人は無理に飲まない。
●食事
偏らずバランスよくとる。塩蔵食品、食塩の摂取は最小限にする。野菜や果物不足にならない。1日400g(野菜を小鉢で5皿、果物一皿くらい)は摂る。飲食物を熱い状態でとらない。食塩は1日あたり男性9g、女性7.5g未満。高塩分食品(塩辛や練りウニなど)は週に1回以内に控える。ベーコンやハム、ソーセージなどの加工肉は「確実」な大腸がんリスクとされ、なるべく控えたほうがよいといわれています。
●身体活動
日常生活を活動的にすごす。ほとんど座って仕事をしている人なら、ほぼ毎日合計60分程度の歩行などの適度な身体活動に加えて、週に1回程度は活発な運動(60分程度の速歩きや30分程度のランニングなど)を加える。
●体型
成人期での体重を適正な範囲に維持する(太りすぎない、やせ過ぎない)。中高年期男性のBMI(体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))で21~27、中高年期女性では19~25の範囲内になるように体重を管理する。
●感染
肝炎ウイルス感染の有無を知り、感染している場合はその治療の措置をとる。

・糖尿病が怖いのは、3大合併症を起こすだけでなく、動脈硬化が進行して心筋梗塞や脳卒中を起こしやすいことであるということは、周知されていまs。さらに、膵臓がんになる確率が高いことも知られていました。しかしそればかりではなく、男性の場合は肝臓がん、女性の場合は胃がんが多いことがわかりました。

・新しい研究ではアルファ・カロテンを多く摂取すると、心血管障害やがんを含め全死亡率が低下することがわかりました。既存のほとんどの抗酸化サプリメントには、アルファ・カロテンが含まれていませんが、これからはベータ・カロテンに代わりアルファ・カロテンの時代になるかもしれません。カロテンは、緑黄色野菜(ほうれんそうや小松菜、春菊、かぼちゃなど、文字通り、緑や黄色、赤色の野菜)によく含まれています。緑黄色野菜は1日に120g摂れと推奨されていますが、国民栄養調査によると、どの世代においても野菜摂取量は不足しています。

・ビタミンDは、魚介類やきのこ類などに多く含まれている脂溶性ビタミンです。また、日光を浴びることで体内でも合成されます。ビタミンDの働きは、カルシウムとリンの吸収を助け、血液中のカルシウム濃度を調節することです。血中ビタミンDが不足すると、カルシウムを骨に沈着させられないので骨の成長に悪影響を及ぼしたり、筋肉の収縮作用がスムーズに行われなくなり、けいれんを引き起こしたりします。日照時間が短い北欧などでよくみられた、くる病はビタミンD欠乏症の一つです。このようにビタミンDは骨と筋肉に不可欠なビタミンなので、発育期や成長期のビタミンというイメージが一般的に強く、大人になったらそれほど重要でないという印象がありました。しかしそれは大きな誤解。成長期もさることながら年齢をとればとるほど必要なビタミンであることが判明してきたのです。しかも、単に骨と筋肉だけに働くビタミンではないのです。ビタミンDの効用をあげます。
●転倒防止
●神経障害の痛みを抑える
●がんの予防
●心臓病を防ぐ
●認知機能を改善する
●自己免疫疾患を抑える
●全死亡率を減らす

・睡眠不足が続くと、糖尿病を発症するリスクが高まるだけでなく、がんや高血圧、脂質異常症などの生活習慣病をはじめ、免疫力の低下、注意力や集中力の低下、過労による事故も起こりやすくなります。睡眠は心身をリセットする大きな役割があることを認識し、より良い睡眠を確保するように工夫しましょう。

・激しい運動をしたわけではないのに、こむら返りを何回も繰り返すようなときは要注意です。実は、こむら返りは糖尿病の神経障害の症状の一つです。なかには、頻繁にこむら返りが起こるので心配になり、受診した結果、糖尿病が発覚する人もいます。こむら返りはそのほか肝臓病、椎間板ヘルニアなどの症状でもあります。

・活性酸素によるダメージを防ぐのが、抗酸化作用のあるビタミンA(ベータ・カロテン)、ビタミンC、ビタミンEなどです。単独で摂取するよりも一緒に摂取するほうがより効果的だといわれています。

・1日おきの減食をすると、アディポネクチンが増加し、動脈硬化を進めるLDLコレステロールなどが低下するのです。無理して毎日減食しなければいけないというわけではないということです。ただし、健康的にダイエットするためには、食事と運動の2つを組み合わせるという基本を忘れないでください。

・サーチュイン遺伝子とは、酵素として働くタンパク質の一種で、遺伝子を保護しています。カロリー制限をすると、サーチュイン遺伝子が活性化して細胞が正常に働き、長生きできることが明らかになっています。一般に1日に摂る食事のカロリー平均は、男性2100kcal、女性1700kcalといわれています。サーチュイン遺伝子を活性化させるためには、摂取カロリーを約6~7割に抑えるとよいとされていますが、実はカロリー制限だけでは健康長寿を達成できません。カロリー制限と「低GI値」の2本立てを実践する必要があります。

・肥満を解消するためにはダイエットが必要ですが、極端なカロリー制限をすると、リバウンドを起こしやすく、ダイエットする前よりも太ってしまうことがありまう。同時に注意したいのは睡眠時間です。なぜなら、睡眠不足は体にとってストレスになり、ダイエットの継続を妨げる大きな要因の一つだからです。睡眠不足によってストレスがかかり続けると、コルチゾールというストレスホルモンが分泌され続けます。コルチゾールは脂肪を燃焼する成長ホルモンの分泌を妨げるので、脂肪が蓄積しやすくなります。また、睡眠不足は食欲を抑えるレプチンというホルモンの分泌を減らし、食欲を増進させるグレリンというホルモンの分泌を増やします。血液中のグレリン濃度が高まると、食欲が増すので、深夜に食べてはいけないと頭でわかっていても菓子や夜食につい手がのびてしまうことになります。太るのも当然の成り行きというわけです。

・一時期てっとり早い肥満対策として普及したのが低炭水化物ダイエット。ごはんやパン、パスタなどの炭水化物(糖質)を減らす方法です。カロリーなど面倒なことを考えないですむという手軽さもあり、いまだに主食を抜けばやせると思っている人も多いようです。しかし、糖質は体のエネルギー源として不可欠な栄養素です。極端に減らすとエネルギーが供給されないので、スタミナがなくなります。特に脳は、糖質が体内で変換されてできるブドウ糖が唯一のエネルギー源です。「太るから朝ごはんはいらない」などと言っていると、脳がエネルギー不足になり、集中力や思考が低下してしまうので要注意です。さらに最近の研究では、炭水化物を減らし過ぎると、血管の老化を引き起こすことが明らかになっています。

・東京歯科大学とライオン歯科衛生研究所の共同研究によると、東京都内の20~30代のサラリーマン340人を対象に調査した結果、「間食」「遅い夕食」「夜食」をする人よりも、「早食い」の人のほうが肥満度が高いことがわかりました。早食いを治すためには、普段から「よく噛む」ことを心がけてください。

・最近は自転車通勤する人や週末のサイクリングを楽しむ人が増えてきているようですが、自転車による運動効果を望むには、時速20kmくらいで最低20分以上、それも毎日続けないと効果がないと思っている人は少なくありません。ところが、5分でも自転車に乗ると体重の増加が抑えられるという研究結果が報告されました。

・白人の成人男女合わせて146万人を対象にBMIと死亡率をみた2010年の研究結果では、BMI22.5~24.9を基準とした場合、男女とも肥満度が高くても低くても死亡率が高くなることが判明しています。日本でも、約9万人を対象に、2001年までの10年間追跡調査した厚生労働省研究班による研究の結果、BMI23以上25未満を基準にすると、BMI30以上の男性は虚血性心疾患(心筋梗塞など)を発症するリスクが約2倍高いこと、男女ともBMI19未満は虚血性心疾患を発症してから1時間以内の突然死が約2倍高いことが報告されています。つまり、太りすぎと同じくらい、やせ過ぎも問題であるということです。

・脱水症とは、体内の水分と塩分が欠乏した状態で、電解質よりも水分の欠乏が多い高張性脱水症、水分よりも電解質の欠乏が多い低張性脱水症、両者が混じった等張性脱水症とに分けられます。このうち水分を補給することで改善するのは高張性脱水症だけです。発熱などによる発汗や嘔吐、下痢などで脱水症を起こしている場合、低張性脱水症または等張性脱水症を起こしている可能性が高くなりますが、このような脱水症の際に電解質がほとんど入っていない水やお茶、ソフトドリンクなどを飲むと、脱水状態が悪化することがあるので注意しましょう。

・うつ病の場合、頭痛や腹痛、肩こり、不眠、倦怠感といった自律神経に関する症状やアルコール依存症を合併しやすいことはよく知られています。ところが、以外と知られていないのが、うつ病は糖尿病を合併しやすく、糖尿病はうつ病を合併しやすいということです。しかもうつ病と糖尿病を合併している人は、心血管疾病(狭心症や心筋梗塞など)で脂肪する確率が高いことも判明しています。

・認知症予防に効果的な食材として、ナッツ、魚、鶏肉、カリフラワー、果物、緑黄色野菜、多価不飽和脂肪酸をあげているのです。

・歯磨き習慣が1日1回未満のグループは、歯磨き習慣が1日2回のグループと比べ、心血管疾患の発症率が1.7倍高いことが判明しました。国内の研究でも、1日に2回歯を磨く人は1回磨く人よりも頭頸部がんや食道がんの発症率が約3割低く、まったく磨かない人は1回磨く人の1.8倍、2回磨く人の2.5倍であるという報告があります。

・小児期に最も陽気でユーモアセンスを持ち合わせていた人は、あまり陽気ではなく冗談を言う性格でない人と比べると短命であると判明。用心深く粘り強い人ほど、良好な健康状態を維持し長生きしていたことがわかりました。意外でしょう。対象者のうち、最も健康で長生きしたのは、仕事に熱心に打ち込んだ人。男女とも、のんびり気楽に過ごした人よりも、生産的な生活を維持した人のほうが明らかに長生きしていたそうです。陽気で楽天的な考え方は、危機的状況が生じたときに役立つこともありますが、「なんでもうまくいく」という考え方に偏り過ぎると、健康や長寿にかかわる事柄に対しても軽視しがちであると考察する一方、用心深く粘り強い性格は、長期にわたってプラスに働くと示唆しています。

・寿命を延ばすためには、ただ歩くのではなく、速く歩くようにすることが大事だということです。そのためには筋力をつける必要があるということです。日常生活の中にスクワットなどの筋力トレーニングをうまく取り入れるようにしましょう。

<目次>
Chapter1 血管と心臓、血圧をめぐる「病気の真相」
「心筋梗塞や脳卒中を予防するために脂肪を減らせ」だけでは逆効果。ビタミンB6と葉酸が動脈硬化を未然に防ぐ特効成分
血栓は脳や心臓の血管だけを詰まらせるというのは間違い。手や足の血管も詰まらせ、最悪の場合は足の切断も
HDL(善玉)コレステロール値が高ければ安心。いいえ、HDLコレステロール値が高くても動脈硬化を起こすことが
健診や病院で血圧を測れば血圧管理は万全。いや、とんでもない。早朝に血圧が高いかどうかをチェックしないと意味がありません。
コレステロールの数値によって治療が決まる。いいえ、数値が同じであっても、人によって治療法がまったく異なります。
1分間の心拍数が多いと短命?いやそれよりも重要なのは心拍数の回復能力。その能力が低下すると短命になる

Chapter2 死因のトップ、がんをめぐる「病気の真相」
大便の潜血反応で陰性だから大腸がんではない。そうは断定できません。正確な検査にはCT大腸内視鏡検査も
大腸がん予防は、食物繊維をしっかりとれば大丈夫。いやそれだけでは不十分。予防にはこの6カ条を守りましょう。
糖尿病の人は膵臓がんになりやすい。いやそればかりか、肝臓がん、胃がん、大腸がんにもなりやすい
がんなど生活習慣病を予防すると評判のベータ・カロテン。いや、今ではアルファ・カロテンが注目株です
ビタミンDは骨のビタミン。いやそれどころか、がん、心臓病、認知症を予防するスーパー・ビタミン

Chapter3 糖尿病、血糖をめぐる「病気の真相」
空腹時の血糖値が正常なら糖尿病のしんぱいなし。違います。食後の血糖値も検査しないと安心はできません。
肥満の人は糖尿病になりやすい。いやそればかりか、睡眠不足の人も糖尿病になりやすい危険あり
糖尿病の引き金をひくのは内蔵脂肪。いやいや、臓器などにたまった異所性脂肪も大きな引き金に
こむら返りの原因は足の筋肉疲労。いや、それだけではありません。高血糖による神経障害、つまり糖尿病が隠れていることが多い
老化やあらゆる病気の元凶といわれる酸化。しかし、「糖化」の危険にも注意を。特に糖尿病では命取りに

Chapter4 肥満とダイエットをめぐる「病気の真相」
肥満解消、メタボ解決には毎日減食を。いやむしろ、一日置きの減食が科学的で効果的
カロリー制限をすれば長寿になれる。しかしこれだけでは不十分。健康長寿のためには低GI食との2本立てが大事
カロリー制限すれば確かにダイエットには成功します。しかし、睡眠不足だとダイエット効果が半減します
炭水化物を減らすとダイエットになる。いや、しかし炭水化物を減らすと血管が老化し、かえって命取りに
肥満は「間食」「遅い夕食」「夜食」が主な原因。いや、「早食い」も肥満の引き金になます。
自転車は歩くより楽なので長時間乗らないと意味がない。そんなことはありません。一日たった5分でもダイエット効果が望めます
やせればやせるほど長生きするのは間違い。やせ過ぎの人も肥満者と同じく死亡率が高い

Chapter5 老化や体の不調をめぐる「病気の真相」
白内障は70代以上の老人に多い病気。30~40代の発症も増えています。糖尿病やアトピーが原因で
足の不快症状で寝付きが悪いのは年のせい。いやいや、それは「むずむず脚症候群」という深刻な病気かも
変形性膝関節症は歩くのが不自由になるだけ。いや、それだけでなく、がんや糖尿病で死ぬ確率が高くなります
「脱水症のときは水を飲め」が命取りに。脱水症のときは経口補水液を飲まないと、かえって悪化する
食べものが飲み込みにくく、よくむせるのは年のせい。いいえ、燕下障害を起こしている可能性が。肺炎を招きます
胸焼けは食べ過ぎによる症状。いやもっと怖い病気が。逆流性食道炎を起こしているおそれがあります
老化は体力と血管年齢でわかる。いや、それだけではわかりません。血中DHEAs濃度などを調べる時代になりました
尿酸値が高いと痛風に。いや、それだけではありません。尿酸値が高いと、糖尿病にもなりやすい
痛風発作予防にはプリン体食品を避けるのはマイナス思考。尿酸値を下げる食品を積極的に摂りましょう

Chatpter6 悩める心と脳をめぐる「病気の真相」
うつ病は心の病。いいえ、それだけではありません。うつ病の人には糖尿病が隠れていることが多いのです
うつにはセロトニンが一番はクエスチョンマーク。同時に、ビタミンB6とB12の組み合わせが必要なのです
うつ病の対策には休養が一番。いやいや場合によっては、運動で神経栄養因子BDNFを増やすことのほうが重要
「脳では性ホルモンが合成されない」という定説がくつがえるのか。脳で合成される性ホルモンが記憶や学習と深い関係が
脳トレーニングで認知機能が向上する。いやいやそれよりも、食事の内容に注意したほうが認知症予防には有益

Chapter7 食生活、嗜好をめぐる「病気の真相」
食中毒は夏に起こる。とんでもない。怖い食中毒は1年をとおして多発しています
タバコの一番の問題は肺がんになること。いやそればかりか、慢性閉塞性肺疾患がいま緊急の問題
「喫煙者にアルツハイマー病が少ない」は過去の説。喫煙量が多いとアルツハイマー病になりやすいことが判明
脂肪肝はアルコールの飲み過ぎが原因。いえいえアルコールを飲まなくても脂肪肝になることがあります
コーヒーは胃の病気を引き起こすというコーヒー悪玉説。とんでもない。脳卒中や糖尿病、子宮がんのリスクが減ります
酒を飲む人は赤ら顔で血圧も高い。いえ、ちょっと違います。酒飲みの人は高血圧になったとしても虚血性心疾患を起こしにくい
タバコと飲み過ぎさえやめれば長生きできる早合点。野菜と果物、身体活動の2つを加えないと長生きできません
「食物繊維は大腸がんを防ぐ」は賛否両論。しかし、食物繊維がすべての死亡率を下げることが明らかに

Chapter8 運動と生活習慣をめぐる「病気の真相」
テレビを長時間、見続けると視力が落ちる。いやそれだけではない。心臓の病気で死亡する確率が2倍以上も高まるのです。
歯磨きをしないと虫歯や歯周病になる。そればかりか、磨きの回数が少ないと心臓病やがんになりやすい
噛み合わせが悪くなると肩こりになる。いやもっと深刻な病気、認知症や記憶力の低下などにもつながります
のんびり気楽に暮らす人は長生きする。いやいや、生産的な生活を維持した人のほうが長生きするのです
セックスは心筋梗塞による突然死の原因になる。いいえ、腹上死はセックスだけが原因ではありません
長時間残業や休日なしの極端な労働がもたらす過労死。しかし、そこそこの残業でも冠動脈疾患を引き起こす危険が
歩けば長生きできるというのは間違い。歩行スピードが遅いと寿命が短いことが判明
30分以上運動しないと効果なしと思いこんでいませんか。10分程度の運動でも効果はきちんとあらわれます。
運動が生活習慣病の予防に役立つ。確かにそうですが、程度や量を考慮しないと運動の意味は何もありません

Chapter9 体の仕組みや働きをめぐる「病気の真相」
免疫細胞は病気を防ぐ正義の味方。でも正義の味方が、腎臓と血管に障害を与え、高血圧を引き起こすことも
ストレスは自律神経の大敵。そればかりではありません。ホルモンなど内分泌の働きにも悪影響が
「若く見える人に限って早く死ぬ」は大きな誤解。見た目は正直。年齢よりも若く見える人が長生きする
近視の人は老眼にならない。老眼鏡をかけると老眼が進む。どちらも間違い。目の錯覚にごまかされてはいけません。
体内時計が狂うと体調不良に。いや事態はもっと深刻。「時計遺伝子」の働きが悪くなると、糖尿病や高血圧を発症します
数種類の薬を飲まないと病気は治らない。そんな時代から、1個の薬で病気を治す時代に
X線やCT検査を受けると被爆が危険。いいえ、病気の早期発見メリットのほうが大きい。それでも不安な人は
乳酸は疲労物質と教わりました。しかし、そうではなく、疲労物質としてリン酸に注目が集まるようになりました
男性度・女性度は性ホルモンでわかる。いやもっと簡単に、人差し指と薬指の長さを比べてみるとわかります。(人差し指の長い人は男性度が高い)

・・・・・「炭水化物を減らすと血管が老化し、かえって命取りに」・・・・・は小生が学んだ内容と矛盾があるので、小生としては異論がありますが(赤血球が酸素を運ぶため糖が必要という意味でしたら、肝臓が糖新生して問題ないと思うのですが)全体として従来の常識を覆す意義のある本だと思いました。