本文へスキップ

人生をよりよく生きるために、アンチエイジング大研究

電話でのお問い合わせはTEL.0250-27-1743

〒956-0864 新潟市秋葉区新津本町4丁目16−17 ベルシティ新津一階

免疫の仕組みについて学ぶ immunity

免疫とは

免疫とは何か、免疫力とは何か。
アンチエイジングを学ぶ上において免疫のことをを知らずに過ごすことはできない。

免疫とは
一言で「疫病(病気)を免れる」こと。
(1)「自己(自分自身の本来の細胞など)」と「非自己(抗原=異物・自分の体の外から入ってきた細菌やウイルスなど)」を区別し、「非自己」を攻撃・殺傷・排除することと、
(2)ときには生命そのものを脅かす変質した「自己(ガン細胞など)」を攻撃・殺傷・排除して
「疫病(病気)を免れる」働きのことで、このような働きを免疫力という。

免疫とは自己でないものを攻撃すること 言うまでもないが、免疫力(自然治癒力)がないかぎり、私たちは誰ひとりとしてこれからも生きていくことは出来ない。どんな小さな病であれ、免疫力がなければ自らそれを癒すことなどかなわず、医療によってどれほどの手当を施されようとも、死を免れることは出来ないからだ。

わたしたちの体内では自己と自己以外のもの、そして変質した自己を区別することで、自己の体を自ら守っている。
免疫という言葉の由来が、「疫病(病気)を免れる」というところからきているように、体内に侵入して来た抗原=病原菌は、「自己ではないもの」として認識され、またガン細胞のような変質した自己も異物とみなされ、攻撃・殺傷・排除されていく。
この様な免疫のしくみを司っているのが、白血球のマクロファージ・リンパ球・顆粒球などのような免疫細胞や、サイトカイン・抗体のような免疫物質からなる免疫系と言われるものだ。

(1)の説明:
・免疫とは、ひとつには、抗体などの役割がある。
抗体などによって、一旦ある病原菌に感染することにより、その病気に対する抵抗力がつき、次からはかかりにくくなると言うものだ。
免疫系の一部のリンパ球は、体内に侵入した「自己以外のもの」、わたしたちの体を病気にしてしまう抗原を、戦いが終わると随時覚える。このことによって免疫系は、一度感染したことのある抗原との戦い方も記憶しているので、症状が重くなる前に体内から撃退することができる。身近な例としては「はしか」や「水ぼうそう」などが挙げられる。これらの病気は一度かかると、通常二度とかからないのはその記憶のおかげだ。
この一部のリンパ球の記憶が、いわゆる免疫と言われるものだ。

・もうひとつには顆粒球の役割がある。
白血球の60%を占める顆粒球は、体内に進入したブドウ球菌のような、圧倒的に多い比較的大きいサイズの「非自己=細菌類」を、まるごと飲み込み消化・分解する。しかし顆粒球はこのように体を守るシステムではあるが、自らいわゆる免疫を発生するわけではない。食中毒を起こして治ったからといって、再び食中毒にかからないわけではないからだ。
しかし後に述べるが、顆粒球は、リンパ球とのバランスにおいて、さらに自然治癒力という免疫力に関係すると言う観点から、免疫と深く関った免疫細胞のひとつと捉えることが出来、免疫を語る上で省くことの出来ない存在だ。(免疫は体内システム全体に関っている)

(2)の説明:
その一方で免疫とは、「非自己」であるガン細胞のような「自己」の細胞の変質したものまで攻撃することが判って来た。これまでは上記のような、免疫系は自己以外のものを排除するシステムなので、免疫細胞はガン細胞のような自己細胞を、自己の一部とみなして攻撃しないと言う説があった。
こうした認識は最近では完全にくつがえされ、今日では、NK/ナチュラルキラー細胞(1970年代に発見)やT/キラー細胞がガン細胞を直接攻撃し、抗体などはガン細胞を抗原とみなしてガン細胞に標識として付着、間接攻撃を加えていることが判明している。
マクロファージなどが産生する細胞間情報伝達・制御物質であるサイトカインによって、「活性・成長・分化」させられたNK細胞は、通常は体内をくまなくパトロールしながら、ガン細胞など自己の変質した細胞をみつけては、即、攻撃・殺傷・排除している。

太古の昔、私たち生物が陸に上がる以前から、海の中で生活していた頃の、本来の「体を守る」免疫システムは、外からの異物に対してだけではなく、「自己を認識しながら、そこに異常があったときに働くシステム」が基本であった。陸上生活を営むようになることによって、ダントツに外的な危険が増し、「非自己」への備えの免疫も発達した。

      水中生活   →   陸上生活
      古い免疫   →   古い免疫+新しい免疫
古い免疫から新しい免疫へ

宝島社出版「図解 安保徹の免疫学入門」より


免疫学のあゆみ

・1796年 天然痘予防のための種痘の実施(ワクチン)

・19世紀
 病原微生物の発見
 狂犬病に対するワクチン開発
 抗体の発見、マクロファージの発見、自然免疫の発見

・20世紀
 補体の発見、血液型の発見、アナフィラキシーの発見、
 アレルギーの発見、組織適合抗原の発見、
 クローン選択説、免疫寛容現象の発見、
 リンパ球が免疫応答の主役であることの発見、
 T/Bリンパ球の発見、
 NK/ナチュラルキラー細胞の発見
 サイトカインなどの液性因子の発見
 樹状細胞(免疫の監視細胞)の発見

・21世紀の課題
 アレルギーの治療
 自己免疫疾患の治療
 免疫不全症候群(AIDC エイズ)の治療
 より有効なワクチンの開発
 免疫による癌の治療
 免疫抑制剤に頼らない臓器移植
 免疫システムの再生及び老化予防
 など



免疫は自然治癒力の主役

自然治癒力とは
それこそが人間がもつ生命力そのものだ。
体を健康な状態に維持するためには、
(1)体の機能のバランスや秩序を正常に保つ(恒常性維持)
(2)病原菌など異物の侵入、変質した自己細胞を殺傷して体を守る(自己防衛=生体防御)
(3)傷ついたり古くなった細胞を修復したり新しいものに交換する(自己再生=修復・再生)
の仕組みを十分に働かすことだ。
本来、これらの自然治癒力の3本柱は、私たちの身体に自然に備わっているものだ。

自然治癒力とは免疫力が主役 (1)「恒常性維持機能」とは体の外部環境の変化、あるいは体内の生理機能のバランスの乱れに対して、自然に身体の状態を恒常的に一定に保とうとする働きだ。
例えば、外気の温度が極端に変動しても、体は熱の放散と生成を調節することによって、体温が著しく上がったり下がったりすることはない。また、水を飲みすぎても、多量の汗をかいても、尿の量を調節するホルモンの作用によって、体内の水分量は常に一定に保たれる。運動によって酸素の消費量が増えれば、心臓の脈拍は早くなって血液循環を促進する。このような恒常性維持機能は、主に自律神経や代謝エネルギー、内分泌(ホルモン)の働きによって調節されている。

自律神経を例にとっても、自律神経の交感神経と副交感神経は、交感神経→興奮させる(職場でのミス、全力運動、夫婦喧嘩などのストレス)、副交感神経→リラックスさせる(音楽を聴きながらくつろぐ、お風呂でゆったり、歩く)、という具合にそれぞれ相反する方向に働き、健康なときには常にバランスを保っているが、この2種類の神経のバランスが崩れ片方に偏ると、さまざまな病気をもたらす。
例えば、リラックスモードの副交感神経が優位になるとリンパ球が増え→アレルギーなどを引き起こし、興奮モードの交感神経が優位になると顆粒球が増え→ガンなど組織の破壊を引き起こす。(免疫は体内システム全体に関っている)

(2)「自己防衛機能」
(3)「自己再生機能」
これらの自然治癒力が、微生物、ガン細胞、その他の潜在的な有害物質に対して体を守るための身体の自己防衛方法だ。

もし、患者自身にこれらの自然治癒力がなければ、手術などという療法ははじめから成り立たたない。いかに名医が執刀しようとも、患者当人に自然治癒力がなければ、切除された臓器は切除されたままで再び正常に回復することはない。体の表面にできたキズもふさがらず、そして、どのように抗生物質を投与しようとも、消毒薬を用いても、やがて、その部位は化膿し、腐っていくのが自明だからだ。

自然治癒力には
◎自己再生機能(傷を負って細胞が壊れても、元に戻ろうとする力)と
◎自己防衛機能(細菌やウィルスなどの外敵と戦う力)の二つの機能がある。
この2つの機能がそれぞれの役割を果たすことで、ケガや病気を自然に治する。

 例えば、転んで足をすりむいたとする。
          
 身体の一部の細胞が壊れたことになり、
 自己再生機能により壊れた細胞が元に戻ろうとする。
          
 しかし傷口から進入した細菌などの外敵は、細胞に攻撃をかけ細胞の再生を妨げる。
 ここで自己防衛機能が働き、白血球などが細胞を攻撃する外敵と戦いる。
          
 外敵と戦っている間、壊れた細胞は着々と自己再生し、
 細胞の再生が完了してすりむいたところは完治する。

自然治癒力を高めるには、
自己再生機能と自己防衛機能を同時に高めることが求められる。

自己再生機能は、人間が生を受けた時にすでに遺伝子によって受け継がれているもので、細胞に記憶されているものだ。その遺伝子の記憶に従って、壊れた細胞は再生される。そのためには、人間の細胞がタンパク質で構成されているということから、数多くのアミノ酸をバランス良く摂ることが必要だ。

自己防衛機能を高めるには、主に各細胞にひとつづつ存在する抗酸化酵素SOD(スーパーオキシドジスムターゼ=超酸化物不均化酵素)、白血球に存在するマクロファージやリンパ球、そして顆粒球の、4種類の戦士をバランスよく強化する必要がある。健康な状態時の全白血球の中に占める割合はマクロファージ 5%、リンパ球 35%、顆粒球 60%だ。

第一戦士:SODは、細胞そのものを傷つけようとする活性酸素を取り除き細胞を守ります。この時、SODが正常に働かないと動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中・肝機能障害などの障害が起こる元となる。

第二戦士:免疫のおおもとである白血球の基本細胞マクロファージは、細菌や異物をキャッチして自らも貪食殺傷するが、敵発見をリンパ球にいち早く知らせ、T/ヘルパー細胞と共同して細胞間情報伝達物質(細胞間の言葉)であるサイトカインを放出、免疫戦士を活性化させる。

第三戦士:リンパ球(免疫戦士)は細菌や雑菌はもちろん主にウイルス、日々進化するエイズウイルスやインフルエンザウイルスなどを攻撃殺傷する。さらにガン細胞をも発見、増殖を阻み攻撃殺傷する。抗体を生産、抗体を使って敵を倒してくれるのもこの戦士だ。このリンパ球の力が弱くなっていると、インフルエンザやエイズ、肝炎、ガン細胞の増殖などにかかってしまう

第四戦士:顆粒球は主に細菌や雑菌、食中毒を起こす様々な菌、O-157やピロリ菌などと戦い、ケガなどの傷口から侵入した比較的大きい細菌を貪食殺傷する働きをする。この顆粒球が働かず菌がはびこると、食中毒・コレラ・結核・破傷風・胃潰瘍・赤痢などを引き起こす。
自己防衛機能こそが自然治癒力の要
上記のように自然治癒力は2つの機能が発揮されて成り立っているのだが、当然、自己防衛機能が落ちれば、自己再生機能も落ちることになります。つまり自己防衛機能こそが自然治癒力の要ということだ。

『守る力が落ちているとすれば、再生能力が落ちていく可能性がある』 (富山医科薬科大学医学部看護学科 田澤賢次教授)
・自己防衛機能において、4種類の戦士の内、リンパ球の免疫戦士の役割は決定的だ。この免疫戦士の免疫力の発揮なくして自己防衛機能は機能しない。

・さらにマクロファージが産生するサイトカイン(トランスファー因子、インターフェロンなど)も、メッセンジャー(情報伝達)、コントロール(制御)物質として、細胞の活性化、成長、分化をコントロールするという大変重要な働きをしている。
免疫物質であるサイトカインは、近年、免疫系だけではなく、神経系、内分泌系の生体の重要な機能も調節している、生理活性因子であることも判ってきた。

・白血球に占める割合が60%と最も多い顆粒球は、いわゆる免疫を持っているわけではないが、「非自己」に対しては、貪欲に体内に入った圧倒的に多い数の、比較的大きな細菌のほとんどを処理する働きをする。
しかし実は顆粒球の役割は、リンパ球と共に免疫バランスに深く関り、交感神経と副交感神経の自律神経にコントロールされながら、時には「自己」細胞の変質に多大な影響をおよぼす。

リンパ球と顆粒球のバランスが極端に崩れるといろいろな疾病に見舞われる。
例えば、リラックスモードの副交感神経が優位になるとリンパ球が増え→アレルギーなどを引き起こし、興奮モードの交感神経が優位になると顆粒球が増え→ガンなど組織の破壊を引き起こす。
が、そのバランスは、日中、昼夜、季節、地域ごとに時々刻々変動するものであり、その都度どちらかに優位が偏るが、よっぽどの極端なストレスが持続的に無い限り、日常は自然に治癒されるものだ。

免疫こそが、自然治癒力の主役
である所以だ。人間の体には、病気にかかったり、かかりそうになったとき、それらを自らの力で治したり防ごうとする力が備わっている。 病気になっても負けない、病気になりにくい人は、自然治癒力のうちでも自己防衛機能、特に免疫戦士の免疫力の強い人といえる。
癌を始め、成人病の予防や治療に大きな影響を与える自然治癒力を確実に高めてくれるのは、まぎれもなくその主役の「元気な免疫」である。

「元気な免疫」の素は、
性質の異なる何種類かの免疫細胞からなる白血球だ。免疫力は白血球の数と活性によって決まるといわれ、免疫力を高めるためには、免疫機能の戦士たちである免疫細胞、顆粒球はいうにおよばず、マクロファージやNK細胞やT細胞、B細胞といったリンパ球をバランスよく元気にすることが大事である。

なかでも、体内でのガン細胞の増殖を阻むためには、NK細胞の免疫力は重要だ。NK細胞というその名が示すように「生まれながら(自然の)--Natural」にして「殺傷力--Killer」を備えている細胞で、常に体中をめぐり、ガン細胞の監視や殺傷を行う役割を果たしている。T細胞やB細胞は他からの信号を受けて血液中に増加するが、NK細胞は全身に一定数(約50億個)存在し、ガン細胞があるかないか自らパトロールをしながら、ガン細胞を見つければ即座にその場で攻撃をする。NK細胞の能力が高い人にガンが少ないということから、NK細胞はガンの予防と治療に重要な役割を果たしているといえます。もちろん NK細胞は、細菌やウイルス、腫瘍細胞も標的にして攻撃する優れものだ。
そのNK細胞の活性・成長・分化を促すのが、トランスファー因子をはじめとしたサイトカインと言うわけだ。

自然治癒力(免疫力)を高めれば、不治の病とされるガンも恐くはない。


免疫の仕組み

免疫力・自然治癒力の主役である免疫(免疫の仕組み)は、NK細胞のような「自然免疫系」と、T細胞やB細胞のような「獲得免疫系」の協働連携によって成り立っている。

例:風邪に罹ったとき、始めは鼻水やくしゃみが出ます。それは風邪のウィルスが口、のど、目鼻などで暴れている状態なのだが、この防衛ラインを突破して体内に侵入した時が本当に風邪をひいた状態だ。
ここから免疫機構の活動が本格化する。

@自然免疫:いろいろな免疫細胞の中からまず、マクロファージと顆粒球(特に好中球)が風邪のウィルスを食べて殺し、さらにNK細胞がウィルス感染細胞を破壊、マクロファージが感染細胞を食べて掃除する。またマクロファージがヘルパーT細胞へウィルス侵入の信号を発する。

A獲得免疫:司令細胞であるヘルパーT細胞は、キラーT細胞に命令してウィルスと戦わせます。高熱が出て咳も激しくなっている時がこの状態だ。その一方で、ウィルスに対抗する抗体をB細胞に指示して生産させ、これでウィルスを撃破する。この戦いでウィルスに勝てば風邪は治ります。それと同時にT細胞、B細胞がこのウィルスの情報を記憶し再侵入してきた時に備える。

このような風邪の場合以外でも免疫細胞は、常に身体の中で様々な病原菌と戦い続けている。しかし、環境の変化やストレス、食生活の欧米化などによって私たち現代人の免疫力は低下する一方だ。

自然免疫 第一段階 ・細菌やウイルスなどの微生物の侵入を、皮膚や鼻口などの粘膜が防ぐ。
・切り傷や火傷の場合、傷口からの細菌による2次感染を防ごうとする。
・NK細胞がガン細胞などの監視のため、常に体内を巡回している。
自然免疫とは、生まれつき持っている免疫系。

補体系やNK細胞、マクロファージや顆粒球などからなる。これらは、T細胞やB細胞の担当する獲得免疫に先だって発動される初期生体防御システム。






























第二段階 ・細菌などが進入、感染すると、抗体や補体(抗体の作用を補完する血清中のタンパク質)、NK細胞などが、侵入してきた細菌などを攻撃破壊する。
・パトロール中のNK細胞が、ガン細胞を発見した場合、攻撃を開始する。
第三段階 ・さらに好中球や好酸球などの顆粒球が動員され、マクロファージとともに貪食作用によって細菌などを殺傷する。
・マクロファージが、T細胞のT/ヘルパー細胞に細菌進入、異物の発見の信号を送る。
・サイトカインなどで活性化したNK細胞が単独でガン細胞を殺傷する。

マクロファージがT/ヘルパー細胞に信号を送るとき、
樹状細胞が自然免疫系と獲得免疫系をリンクする重要な役目を担い、
高い抗原提示能(抗原をT細胞が認識できるよう部分的に加工、
T細胞内に情報を伝達する。)を発揮する。

獲得免疫
第四段階
・マクロファージとT/ヘルパー細胞が共同でサイトカイン(免疫系の指揮命令を伝達するメッセンジャーであり、戦いをコントロール・教育する機能を持つ重要な働きをする)を放出する。

・T/ヘルパー細胞の指令により、サイトカインで活性化したT/キラー細胞、B細胞などが細菌や異物(ガン細胞など)を攻撃殺傷する。

・B細胞が抗体を大量生産する。一部のB細胞などに攻撃対象の記憶が残り、免疫を獲得する。


(詳しくは、こちらを参照)
獲得免疫とは、いろいろな抗原に感染することで身につく免疫系で、T細胞、B細胞、サイトカイン、抗体などからなる。自然免疫系で撃退しきれない場合に動き出す。

●獲得免疫系には二つの免疫がある。
○液性免疫:細胞の形はもたないが血液中に溶けている分子。
・主なものに抗体、サイトカイン、補体がある。
・B細胞と抗体が主役。バクテリア(細菌)に対する防衛だ。
・抗体が細菌に結合して毒素を無害化したり、排除したりする。

○細胞性免疫
・主要な細胞は白血球で、マクロファージ、好中球、リンパ球といった種類が有ります。マクロファージや好中球は、抗原の微生物や病原菌を飲み込んで分解してしまう大きな細胞で、マクロファージは器官が外界や血管と結合する部分に多く存在し、好中球は血液を循環している。
・T細胞、NK細胞が攻撃の主役。ウイルスや細胞内に寄生する強力な菌(結核菌、サルモネラ、レジオネラ、クラミジアなど)やガン細胞に対する防衛である。
・ウイルスや細胞に寄生する細菌は細胞内で増殖し続けます。T細胞が感染した細胞やガン細胞の異常を発見し、NK細胞やキラーT細胞が感染細胞と結合して殺す。

information

アンチエイジング大研究

〒956-0864
新潟市秋葉区新津本町4丁目16−17 ベルシティ新津一階
TEL.0250-27-1743
MAIL:kikoushi_gen117★ybb.ne.jp
(spam防止のため@を★に入れ替えてあります)